2014/11/26

手のひらで思うこと

店から出ると、雨が降っている模様。

アスファルトの道路が湿っている。

道行く人を見ると、傘をさしている人もいれば、さしていない人もいる。

傘を持っていなかったので、雨はどのくらい降っているのだろうと、手のひらをかざした。


ふと、なぜ手のひらをかざしたのか、と思う。

雨がどのくらい降っているのかを知るためならば、服を着ている部分は別として、顔にあててもわかるだろうし、手の甲でもわかる。

しかし、手のひらを上にして確認している。

おそらく、手のひらが一番確認しやすいところなのだろう。


触覚という観点からいえば、身体の中で手のひらが一番敏感かどうかはわからない。

顔の方が敏感なような気がするし、足の裏はほとんど地面などに触れているため鈍感な感じがするが、触られるとくすぐったい。

手のひらは、確認しやすいといったほうが無難だ。


「手のひらを返す」という言葉がある。

手元の辞書を引いてみると、「手の裏を返す」と書いてあり、「手の裏」の項を見ると、「手の裏を返す」の意味として、「態度や言うことが、今までとすっかり変わることのたとえ」とあった。

ちなみに「手の裏」とは「手のひら」のこと。

さて、「手の裏を返す」というのは、手のひらが上を向いているところを下にむけることだろうか。

それとも、下に向いているのを上に向けることだろうか。


「手の内を見せる」という言葉がある。

辞書の「手の内」の項には、「手の内=手のひら」とある。

「手の内を見せる」ときの「手の内」の意味は、「考えていること、これからの計画」のこと。

手のひらを上にしているのを下に返せば、考えや計画を伏せることになるだろうか。


また、「手のひら」のことを「掌(たなごころ)」という。

辞書で「たなごころ」を引いてみると、「手のひら」とあった。

そして、「たなごころを指すように」の意味として、「よく知っていることのたとえ」ともあった。

手の内を相手に見せるのは、身体的には手のひらを相手に見せることとすると、相手の手の内を知っているならば、手のひらを指さして見るのがいいかもしれない。


病気やけがなどに対して処置することを「手当て」という。

手を当てるときは、手のひらを当てる。

手を当てただけでは止血くらいの効果しかないのかもしれないが、手の内を相手に当てるのは「心配している」とか「大丈夫だ」というような考えを直接送っているのかもしれない。


「手の目」という妖怪がいる。

手のひらに目がついている姿で描かれる。

目は受信器官だが、視線を飛ばすことができる。


手のひらで雨がどのくらい降っているのかを確認したとき、傘を持っていなかったので、あまり降っていないでほしいという思念を空に飛ばしたのかもしれない。

豪雨のときに、どのくらい降っているのかと、手をかざしている人を見たことがない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ